2016/4/15(金)『TURN harajuku』グランドオープン
2016/4/15(金)『TURN harajuku』グランドオープン
2016/4/15(金)にクリエイター向けのコワーキングスペース「TURN harajuku」がグランドオープン
オープン当日は10:30~18:00の間、自由に入退場。
場所は原宿駅または明治神宮前駅からすぐ!
ワークスペースをお探しのデザイナー、編集者、イラストレーター、カメラマンの皆さん、是非お越しください。
というわけで参加させていただきました。
お披露目会についで2度目の訪問となりました
「経営に効くブランディングデザインの考え方と実例」
それからデザイン佐野社長の講演がありました
 マーケティング_広告のデザイン
 ブランディング_価値のデザイン ←こちらが重要◎
CASE1 ゆたか建設様の事例
 地域工務店の抱える課題
  ・・・「自然素材の家 埼玉」とキーワード検索するとレッドオーシャン状態
なかでも際立つ価値を作ることで成功(ゆたか建設さまにあるもの)
  ・なんちゃって系ではない本物志向
  ・家というハードを⇒木に囲まれた生活というスタイルの提案に
  ・施主(顧客)との良好な関係
⇒どのような取り組みをしたか:ワークショップ(取材・撮影)
  ①コーポレートネームの変更をした
  ②コンセプトをきめたWoody Days
  ③CI/VI Webデザイン、ロゴ、名刺、レターセットの作成
  ④オウンドメディア_目玉のコンテンツ
⇒どう経営に効いたのか
  ①客単価の向上
  ②採用力の向上
  ③顧客のファン化
  ④コミュニティーの形成
 ∴会社や技術が劇的にかわったわけではなく
  「見せ方、伝え方」がかわった
CASE2 スノードロップ:共同墓、樹木葬の会社
 日本の抱える問題
  ・・・「超高齢化社会」無縁化、墓の不法投棄、墓の墓
⇒人生の締めくくりも自分らしくありたい。
   シキイをさげて寄り添う姿勢をうちだす
⇒商品のデザイン
   共同墓ごとのネーミング
    「風薫る共同墓 ハーブな丘」
    ※ハーブな絨毯が一面敷かれて
⇒手にとりやすいパンフレット
    「女性たちの共同墓 なでしこ」
    ※ガラスのモニュメント
⇒どう経営に効いたか
  ①NPOへの入会者、賛助会員増加
  ②生前予約が増えた
  ③人生の締めくくり方の概念の提案
  ④メディアからの取材増加
CASE3 エフエス:町工場で創業70年
 若い世代で町工場日本の抱える問題
  ・・・「超高齢化社会」無縁化、墓の不法投棄、墓の墓
  ※エフエスの価値
   ・20〜30代が多い、ベテランも多い
   ・社長が面白い
   ・社員が元気
⇒度重なるヒアリング 
  ①コンセプト設定
  ②ネーミング/コピーライティング
  ③座談会_業界の未来を熱く語る
  ④VI(Webデザイン)
⇒「エフエスの使命はニッポンのものづくりに明るい光をもたらすこと」
  ・「社長のあいさつページを「社長の薫陶」として
  ・新規顧客の増加
  ・採用力の向上
  ・インナーブランディング、社内の活性化
  ・同業他社からの注目
☆Webブランディング
  ブランド戦略型ウェブサイト
  ①FOCUS
  ②CONTENTS
  ③SPREAD
  ターゲットを明確にすることで 一石X鳥にもなる
⇒Webブランディング導入の最大の前提条件
  ①経営者のデザインに対する理解
  ②デザイナーの経営に対する理解
  ③双方の情熱と愛 ←双方の理解がだいじ
第1部は以上通りでした。
30名は超えていらっしゃったとおもいます
ブランディング力アップとコワーキングスペースの可能性を肌でかんじ考えさせられました
丸志木材グループ全体として・・・
東京支店として・・・
次回5/13(金)もうかがいたいとおもいます。
企業ブランドデザイナー それからデザイン 佐野社長様ありがとうございました











